炎上しているそうです。 アンチコメントが多数とのこと 大人(多分ゆたぼんより年上だと思うのです。)が子どもにアンチコメント。 びっくりです。 不登校を選んで堂々と発言している子ども と 名前も顔も出さないで文句を言う大人 不登校についてどうとか以前…
新学期です。 もしかしたらタイミングが合い学校に行かれたという お子さんもいらっしゃるかもしれません。 親御さんとしては ホッとされている方もいるかもしれません。 今日はそういう親御さんに向けて! 様子を注意して見てあげてください。 順調そうでも…
暖かくなりました。 春休みです! 不登校のお子さんと親御さんはほっと一息ですね。 ゆっくり心と体を癒しましょう と言いたいところですが 実は親御さんには、していただきたいことが あります。 それはできるだけ早く 学校に連絡をして 来年度の打ち合わせ…
不登校の風当たりの強さを感じることありませんか? 学校に行かないお子さんを 親が腹を決めて 子どもさんを全面的に受け入れて、守って、支援しての日々。 その中で 学校 先生 子どもの友だち ママ友 そして親族(まさかの夫!)からの 「学校行けないなんて…
「不登校」といういう呼び方、皆さんはどのように感じられていますか?昔は、「登校拒否」「学校ぎらい」という名称で、呼んでいたものを、学校を拒否したり嫌っている人は一部であるとのことから国が提案して「不登校」となりました。提案の時点では「不」…
不登校のお子さんが眠るのを怖がるようになることは よくお聞きします。 可能な限りですが一生続くわけではないですので お子さんの安心できるように関わってあげられると良いと思います。 子どもの世界は 大人のように理論的に確立していないので ファンタ…
いじめについては、 書きたいことが湧いてきます。 私が息子のいじめの対応の時 先生を信じすぎて対応が遅れてしまったからです。 先生に相談しても「いじめはありません」と言ったので 安心してしまい、3ヶ月は放置してしまいました。 その間にいじめはひど…
その1は、いじめと不登校の関係と大人の役割について書きました。 今日は、いじめについて知った時、まずどうするかという 具体的な行動について 誰からいじめについて聞かれるかは さまざまですが 親御さんの気持ちは抑えて とにかくその方の話を 聞ききっ…
不登校は原因がはっきりしないことも多いですが、 はっきりと原因がわかることもあります。 その一つにいじめがあります。 いじめがあったので不登校になる ごくごく当然の結果です。 でも逆は成立しない。 ✖️いじめがなくなったので以前のように登校する。 …
卒業式に関しては 親御さんもお子さんもそして教師も さまざまな気持ちをお持ちかと思います。 「担任している子どもが卒業式を欠席したら教師は負け」 なんていう教員がいます。 わかっていない典型ですね! 学校は、教師は、 子どものためにあるのです。 …
不登校はなにかとお金がかかります。 とにかく 本当に 色々 かかります。 何をするにも お金がかかる時代ですね。 だから 学校というシステムができたんだなあと 変に納得したりして。 (集団でカリキュラムに沿って 一斉に強制的というのは実に合理的!) と…
皆さんはお化け見たことありますか? 不登校のお子さんに お化けが見えるとか 霊感があるという お話は、珍しくはないかなあって思います。 でもそういうことを子どもさんが話してくれた時 本当に良かったと胸を撫で下ろすのです。 話してくれなければ 決し…
修学旅行の続きです。 学校のサポートについてです。 私は保健室の先生をしていましたので 修学旅行を含めると50回ぐらいは 宿泊の学習に参加しました。 その経験から どんなサポートが必要か はっきりお伝えくださいね。 そうすれば先生たちも考えやすいの…
不登校や学校のことでお悩みのお子さんと親御さんの 相談室の七水(ななみ)です。 今日は、 修学旅行などの宿泊学習の参加について書きますね。 学校生活の中では 一生に一回?の メインイベントなのかもしれません。 時々 子どもが修学旅行の話をしようとす…
不登校のお子さんと親御さんの相談室 にじいろたまごの七水(ななみ)です。 本格的に不登校が始まり 家にいることが増えてきた時 ずっとお子さんがゴロゴロしているとか ずっとYouTubeばっかり見てるとか こんな様子で家で過ごしていると 心配になります。 家…
こんにちは 奈良の不登校のお子さんと親御さんの相談室 七水(ななみ)と申します。 「毎日行きたくないと言っている。でも怒ったり物で釣ったり学校まで送ったりして なんとか今は、毎日泣きながらでも学校に行っています。こんなこといつまで続けるのか私も…
不登校のお子さんは、外出はされていますか? 私は、学校を休んでたって外出して いいと思いますし 実際、私の子どもたちの不登校期間中も 公園やショッピングモール、ランチなど ちょくちょく行ってました。 家にいるほうが好きなお子さんでしたら 家にいて…
今日は、 子どもさんの不登校などで 学校に相談に行かれる時に 誰のところに行けばいいのかについて 書きたいと思います。 まず担任の先生に相談されるのが 自然な流れになるのですが 担任に話しても話が、進まない、理解してもらえない 根本的に担任が原因…
子どもさんに「学校に行きたくない」と 言われたらどう答えるか 私は、実は、二回経験しています。 長男が4年生の時と次男が5年生の時。 では、どう答えたか。 実は、長男と次男には 全く違う返事をしています。 長男には、 「わかった、よく頑張ったね。ち…
白黒思考 100 0 思考(ひゃくぜろ) 全か無かの思考 など言われるものですが、 不登校のお子さんに この考え方を採用しているお子さんが いらっしゃいます。 完璧以外は、認めない 例えば遅刻するぐらいなら休む。 宿題でわからない問題があるから全部出さない…
お子さんが不登校で学校を休んでるのに 親御さんがPTAの役員で 学校に行かねばならない! というお話も よくお聞きします。 実は私もPTAの役員をしている時に 子どもが不登校をしておりました。 その時PTAの退会を考えたこともありました。 PTA…
今日は少しヘビーな話です。 お子さんの暴力について でもここにかけることは、 ひとつだけです。 暴力は決して受け入れてはいけない このことを覚えておいてください。 もし家の中で暴力があるなら 第3者にしっかりガッツリ相談してください。 相談をする時…
不登校のお子さんと関わる時 何を思っているのか、どうしたいのかを知りたいのですが すらすらとお子さん自身が自分の内面を お話しされることは、まずありません。 言葉にすること自体が難しいお子さんや 自分の気持ちを口にすることに 罪悪感があるお子さ…
不登校のお子さんが 歯磨きしない!虫歯だらけかも という親御さんのお悩みもよくあります。 他にも お風呂に入らない。 ヒゲを剃らない。 服を着替えない。 部屋がゴミ屋敷。 などなど 親御さんの心中はお察ししますが、 結論は、今は、仕方ない とお伝えす…
昼夜逆転は、不登校のお子さんの 必ず通る道といってもいいぐらいです。 親御さんのご相談によく上がる話題です。 わたしの考えでは、 子どもさんが自分を守る一つの手段ですので 尊重するべきだと思います。 みんなが起きている時に寝ることを 選んでいるの…
欠席の連絡が苦痛だというお話は よくお聞きします。 私も経験があって 特に休みはじめは本当に苦しいです。 結論から申しますと 担任の先生への申し出は必要ですが、 欠席の連絡を減らすことはできます。 学校は子どもの安全が大切だから 欠席連絡が欲しい…
今日は、給食を止めることを、先生に伝える時のポイントを書きますね。 まず給食を止めることは、その1で書きましたように 先生自身にダメージがある時があります。担任であれば特に。 ただこれは気になさらなくていいです。 それは、先生側の問題で、この件…
その1 では、給食は止めることができるのか について書きました。 その続きです。 今日は、給食を止めることについて 親御さんの不安についてです。 もし子どもが急に行きたいって言ったら どうなるのか? このことについて書きますね。 学校には一食ぐらい…
食べていないお子さんの給食費を 払い続けているとのことを時々お聞きします。 正直もったいないとのことで、 担任に話をしても「(給食は)止められない」 と言われている方もいます。 結論から申しますと 止めることはできると思います。 止めたいと思われる…
世の中には、 力と支配が 蔓延っている。 と思う。 どこから手をつけるといいのか? 考えると嫌になる。 みんなが決意を持って 力と支配を手放す。 そんな社会を望む。